贈与税に関する基礎知識や事例
相続対策の方法として、「生前贈与」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。生前贈与を行うことによって、相続財産を減らし、課税対象額を減少させることができるので節税効果が期待できます。
もっとも、たとえ家族間であっても、財産を譲り渡せば贈与税がかかります。ここでは、贈与税について簡単に見ていきましょう。
贈与税には、「暦年課税制度」と「相続時精算課税制度」の2つの課税方式があります。
前者は、1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の合計額から、基礎控除額の110万円を控除した残額に課税する制度です。他方、後者は生前贈与による資産の移転を円滑にすることを目的として、平成15年の税制改正で創設された制度です。
一般的なのは暦年課税制度です。基礎控除額が110万円なので、相続税の基礎控除額(「3000万円+600万円×法定相続人の数」)よりも少なく見えますが、贈与は繰り返し行うことが出来るため、使い方次第で、十分な節税効果が得られます。
もっとも、全ての家庭で生前贈与が有効というわけではありません。贈与税の税率は相続税の税率よりも高いため、財産額やタイミング、方法によっては、高額の税金を納めなければならないこともあります。
このように生前贈与には注意しなければならないことがたくさんあります。生前贈与を検討する際は税理士などの専門家に相談しましょう。
川合公認会計士・税理士事務所は、新宿区に本拠を置き、杉並区、中野区、世田谷区をはじめ、全国各地の贈与税に関するご相談に対応しております。
当事務所は、弁護士や司法書士など他士業と連携し、お客様のニーズに合ったご提案をいたします。
相続税、不動産相続、資産運用、事業承継等でお悩みの際は、川合公認会計士・税理士事務所までご連絡下さい。
-
不動産や株式を贈与する
贈与とは、譲渡とは異なって不動産などを相手方に無償で譲り渡すことをいいます。贈与は、数ある相続税対策の中でももっとも効果的なものの一つです。そして、贈与はもっとも基本的で比較的容易にできる方法です。 相続税を減らすために […]
-
贈与税の特例制度の適用を受ける
贈与を効果的に活用するには「相続時精算課税」と「暦年課税」の二つの課税方式を利用して節税対策を行います。 一度に多額の財産を贈与すると重い贈与税がかかってしまいます。そこで財産を小分けにして、できるだけ多くの人に繰り返し […]
-
贈与税申告を税理士に依頼するメリット
贈与税申告とは、ある人から贈与を受けた受贈者が、税務署に対して行う申告納税のことをいいます。贈与税の申告が年間110万円を超える場合や相続時精算課税制度を受ける場合(年間110万円の基礎控除以内であれば、申告は不要ですが […]
-
生前贈与のメリット・デメリット
生前贈与のメリット・デメリットを検討してみましょう。 ■生前贈与とは生前贈与とは、亡くなる前に贈与をすることをいいます。通常の「贈与」(民法549条)と生前贈与は同一です。 ■生前贈与のメリット①相続時のトラブルを回避・ […]
-
贈与税の時効が成立するケースとは
贈与税には、時効が法律で認められており、基本的に贈与の発生から6年とされています。ただし、6年で時効となるのは、贈与だと知らずに贈与していた場合になります。一方で、贈与税の課税対象であると知っていながら、申告しなかったな […]
-
土地の贈与税の計算方法
相続税の生前対策として、生前贈与を検討されている方も多いのではないかと思います。その中で特に大きな財産「不動産」、その中でも「土地」の評価額や贈与税の計算はどのように行えば良いのでしょうか。土地の贈与税の計算は、次のよう […]
-
住宅購入時に親から援助を受ける場合の注意点
住宅を購入する際には親からの援助で家を購入する、ということもあるかと思います。この際に活用できるのが「住宅取得等資金の贈与税の非課税措置」です。この制度を活用することによって、条件を満たせば、一定金額までの贈与税が非課税 […]
-
贈与税の申告漏れ|無申告加算税などのペナルティについて解説
日本で暮らし、事業を営んでいる以上、税金の問題から逃げることはできません。さまざまな税制度が日本には存在しますが、特に、一生にそう何度も発生することのない贈与に関する税金である贈与税については、その申告期限や申告漏れが起 […]