M&Aのメリット・デメリットや成功させるポイントを解説
M&A(Mergers and Acquisitions)とは、企業が他の企業と合併または買収する手法のことです。
近年では、中小企業でも事業承継や市場競争力の強化を理由にM&Aが積極的に活用されています。
今回は、主に買い手側のM&Aのメリット・デメリットや、成功させるポイントについて解説します。
M&Aのメリット
M&Aのメリットは主に以下の点が挙げられます。
経営資源の獲得
M&Aによって、人材、技術、ブランドなどの経営資源を迅速に獲得できます。
これにより、自社だけでは時間がかかる売上規模やシェアの拡大をスピーディーに実現することが可能となります。
新市場への進出
他地域や異業種の企業を買収することで、新たな市場への進出が可能となります。
これにより、事業のリスク分散や収益源の多様化が図れます。
M&Aのデメリット
一方で、M&Aのデメリットとして主に以下の点が挙げられます。
思わぬ債務を引き継ぐリスク
M&Aでは、買収対象企業の簿外債務や偶発債務を引き継ぐリスクがあります。
特に企業全体を買収した場合、予期しない負債が後になって発覚するケースもありますので注意が必要です。
社内外の摩擦
異なる企業文化や業務プロセスの統合が難航すると、従業員の士気の低下や顧客離れにつながる可能性があります。
M&Aを成功させるポイント
ここからはM&Aを成功させるポイントについて紹介します。
適切なデューデリジェンスを行う
デューデリジェンスとは買収先企業の価値・リスクを調査することを指します。
デューデリジェンスは、財務や法務、ビジネスなどさまざまな観点で実施します。
専門家の意見を取り入れ、価値・リスクを慎重に調査し、適切な買取価格を設定することが成功の鍵となります。
専門家の活用
M&Aは法務、財務、戦略面で専門性が求められる分野です。
信頼できるアドバイザーやコンサルタントを活用し、適切な意思決定をサポートしてもらうことが重要です。
まとめ
M&Aは、企業の成長や課題解決にとって強力な手段となる一方で、リスクや課題も伴います。
そのメリットとデメリットを正しく理解し、成功のポイントを押さえることが重要です。
M&Aについて不安がある場合は、税理士に相談することを検討してみてください。